運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
288件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

ですから、今考えておりますのは、先ほど申し上げましたように、三年生まではそういうものは極力抑えたような教育をしていった方がいいんではないかと、あるいはそれを導入しても、学年、あるいは松沢先生がおっしゃった教科学習内容によってあくまでもツールとして取り入れた方が効果があるものは取り入れていくという、そういう使い方が当面の対応としてはいいのではないか、こんなふうに考えております。

三幣貞夫

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

この学習指導要領の解説につきましては、先ほど来申し上げておりますように、中央教育審議会答申におきまして、生涯の生活を設計するための意思決定等に関する学習内容充実すべきというふうなことが指摘されたことを踏まえまして、基本的な金融商品の一例といたしまして、投資信託も含めまして、文部科学省の責任と判断におきまして記述をさせていただいたところでございます。

塩見みづ枝

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

○瀧本政府参考人 小学校高学年からの教科担任制については、児童学習内容理解度定着度向上学び高度化が図られる点、あるいは、学級担任以外に、専科教員を含めた複数教師による多面的な児童理解を通じた児童の心の安定に資する点、あるいは、いわゆる中一ギャップ解消等小学校から中学校への円滑な接続に寄与するものとされておりまして、一月の中教審答申においても、教師負担軽減を図りつつ、個別最適な学び

瀧本寛

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

義務教育九年間を見通した指導体制の構築に向け、小学校高学年からの教科担任制の導入による教育的な効果といたしましては、例えば教科指導専門性を持った教師によるきめ細やかな指導や系統的な指導充実により、児童学習内容理解度定着度向上学び高度化が図られるほか、複数教師学級担任とその専科教員複数教師による多面的な児童理解を通じた児童の心の安定に資するとともに、いわゆる中一ギャップ解消など

瀧本寛

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

基本的に、中学校で、不登校も増え、学習内容習得度も下がっていきます。だとすれば、教員が自身の限りある時間を振り向けるべきは、ティーチングスキルの向上と、そして、児童生徒との学びを通じた丁寧な関わりによって、まず、学ぶことを嫌いにさせない、学ぶとは楽しくて大事なことなんだということをしっかりと定着させていくということが重要であると思われます。  

末冨芳

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

ある市の教育委員会ですが、標準授業時数の八七%程度の授業時数を確保して、年度内に終わらない学習内容は次年度に送るなど、柔軟な対応を推奨していらっしゃいました。しかし、そのように教育課程を編成したのは数校だったと。一斉休校で約二か月間授業ができなかったにもかかわらず、小学校五年生で標準授業時数を超えて授業時数を設定した学校は四二%、中学校二年生では二七%あったというふうに伺っています。  

畑野君枝

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

漠然とした不安、先の見えないことに対する不安を抱えている子供が増えた、新しい日常の学校生活に肉体的、精神的な疲れを感じている子供が多い、いわゆる中一ギャップに陥る割合が高く感じられ、中学一年生の個別支援配慮が増えている、保護者新型コロナウイルス感染症への不安やそれに伴う仕事の影響などが保護者のストレスとなり、子供への影響を及ぼしているケースが見られる、また、学習遅れを取り戻せている地域でも学習内容

萩生田光一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

教師のいわゆるデジタルリテラシー、これによって生徒たち学習内容の質に格差が出ちゃいけないという中で、どんな場所でどんな先生に習っても同じICT活用授業の恩恵を受けられるべきであるというふうに考えております。  政府として、ICT活用という面で教師指導力向上、これに対しての対策、教えていただきたいと思います。

中曽根康隆

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

本年一月の中央教育審議会答申では、社会の在り方が劇的に変化するソサエティー五・〇時代が到来しつつある中、子供たちに必要な資質、能力を確実に育成するため、子供の特性や学習進度学習到達度等を踏まえたきめ細かな指導により学習内容の確実な定着を目指す指導個別化と、子供の興味、関心、キャリア形成方向性等に応じた学習活動課題の提供により、学習を深め、広げる、学習個性化による個別最適な学び子供一人一人

萩生田光一

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

子供たち学習状況について都道府県教育委員会等に伺ったところ、各学校におけるこれまでの御尽力の結果、多くの地域において現時点例年どおり進度に戻っており、それ以外の地域においても年度内に取り戻せるという認識である一方、遅れを取り戻せている地域であっても、学習内容理解定着には懸念があるといった声があるものと承知をしております。  

萩生田光一

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

城井委員 今大臣から、例年どおり進度でということ、そして学習内容定着には懸念がという答弁でございました。私もその点を、二つ目の点を特に心配をしております。  小中学校、特に小六と中三で、残ったカリキュラム、きちんとこなせるか。今度の四月の話であります。教育課程はこなしたと表向き取り扱うことはあるだろう。

城井崇

2020-11-27 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

都道府県教育委員会等に伺ったところ、各学校におけるこれまでの御尽力の結果、多くの地域におきまして現時点例年どおり進度に戻っており、それ以外の地域においても年度内には取り戻せるという認識である、その一方で、おくれを取り戻せているという地域でありましても学習内容理解定着には懸念があるといった声も聞こえてきているという状況にあると承知しております。

串田俊巳

2020-06-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第27号

先ほど学習重点化ということも言われましたけれども、子供たちをゆったりと受けとめながら、学びとともに遊びや休息、学校行事などをバランスよく保障する、そのために、学習内容も本当に必要なものを精選して、一定の内容を次の学年あるいは次の次の学年に移す、そうした、詰め込みではない柔軟な教育が大切ではないでしょうか。そうやってこそ本当の学力も身につくんじゃないでしょうか。総理、いかがですか。

志位和夫

2020-06-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第27号

志位委員 今、学習内容重点化する、あるいは学習内容を必要なものは次の年度に移すというような特例も設けているということでありました。そういう柔軟な教育、これは否定されないと思うんですが、それを行うためには、子供を直接知っている学校現場創意工夫を保障し、尊重することが大切だということも申し述べておきたいと思います。  

志位和夫

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

そう考えると、やはり学習内容そのものを収れんするということも具体的に考えた方がよいのではないかと思います。  例えば、入試の出題内容というところとも連動しまして、この部分テストに出さないとか、あと問題を選択式にして各自選んだり、自分で選ぶことができるとか、そういう工夫が必要だと思うのですが、その辺りいかがでしょうか。

石川大我

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

まず、教科書の内容を、個別でも実施可能な学習と、対話や討論、協働など、集団での中でこそ意味のある学習に分けて、今となっては本当にぜいたくな時間となったクラスでの対面授業で何を扱うのかを明確にして学習内容重点化することが求められると私は思います。  例えば小学校三年生であれば、年間、国語が二百四十五こま、算数が百七十五こま、体育が百五こまなど、計九百八十こま授業を行うことになっております。

浮島智子

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

このうち、確保を必須とする授業時数学習内容の目安、今は各自治体等にお任せするような意見が出ておりますけれども、国から示すべきだと考えています。この間の報道で、文部科学省は、小中学校でやり残した授業について、上級学年への繰越しを認める方針を固めたという一部報道もありました。大臣、この場合、最終学年、高三、中三、小六は、授業時数が限られて、どうしても詰め込み教育になってしまいます。  

城井崇

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

城井委員 続きまして、学習内容整備についても、オンライン教育について伺います。  この点は、民間教育産業に頼る部分が大きい状況ではないかと思っています。突然の学校休校の発表の後に文科省から示されたのは、ポータルサイトの紹介でした。しかし、学習の細かな指導家庭に任される形になってしまいました。家庭での学びは濃淡があります。学び格差につながるのではないかという心配も出ています。  

城井崇

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

学校現場もこれだけ時期が相当ずれ込んで、その学習内容をどうするか今様々検討いただいていると思いますけれども、学生、また生徒の皆さんからすると、三年間、六年間の大変な楽しみである修学旅行がもしかしたら様々な都合でなくなるんじゃないか、あるいは、仮に計画ができても経済的な理由で行けなくなるというようなことがあっては非常にかわいそうな思いをしてしまうと。  

里見隆治

2020-03-24 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

必要な端末支援通信環境整備支援、そして学習内容の準備であります。  まず一つ目は、一人一台端末整備促進は、現在、GIGAスクール構想でも進めているところでありますが、端末の持ち帰りのルール整備がまだですので、これをやるべきです。次に、家庭での必要な通信環境整備支援とともに、オンライン学習向け通信料金プランを、通信会社等と今のうちから連携して検討すべきだと考えます。

城井崇

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

一時保護に際しては、厚生労働省から児童相談所に対しまして、在籍校と緊密な連携を図り、取り組むべき学習内容や教材などを児童相談所に送付をしてもらうなど、創意工夫した学習を展開する必要があることなど、これ通知をしているところでございます。  このような児童相談所在籍校との連携を通じまして、GIGAスクール構想によるICT活用が全ての子供たちに行き渡るように進めてまいりたいと考えております。

丸山洋司

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

例えば、視覚や聴覚のほか、読み書きに困難を抱えている子供たち文字拡大、音声の文字化、音声読み上げ機能等活用したり、知的障害子供が抽象的な事柄をより視覚的に学び理解できるなど、端末活用指導工夫により、障害のある子供たちにとって学習内容に対する理解が深まるなどの効果が期待をされます。

萩生田光一

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

臨時休業によって子供たち教育の機会が奪われてはならない、累次にわたって課題など家庭での学習内容について指導してほしいということを全国教育委員会にも要請していますけれども、それはあくまで自習であって、それをもって授業が終わったということにはならないと思います。当然のことながら、先生方にそのフォローアップもしていただかなきゃならない。  

萩生田光一